環境への取り組み
当社の環境経営について
当社は、持株会社であるアフラック・インコーポレーテッドのサステナビリティ・ポリシー&ステートメント*の考え方に沿って、グローバル社会の動向へ機動的に対応しながら戦略的かつ体系的に「環境経営」を推進しています。
誰もが安心して健やかに自分らしく生きる社会の実現に貢献するためには、持続可能な環境づくりに努めることが重要と考え、2019年に「環境経営宣言」を制定した上で、「気候変動への対応」「持続可能な資源利用」「ステークホルダーエンゲージメント」を3つの重点テーマとして、企業活動を通じた「環境経営」の具体的な取り組みを進めています。
- *サステナビリティ・ポリシー&ステートメントについては、アフラック・インコーポレーテッドのオフィシャルホームページをご確認ください。
環境経営宣言
基本理念
アフラック生命保険株式会社は「『生きる』を創る」保険会社として、誰もが安心で健やかに自分らしく生きる社会の実現に貢献するため、持続可能な環境づくりに努めることの重要性を十分に認識し、行動倫理憲章および行動指針において、環境保護の取り組みを掲げています。
この理念のもと、当社は気候変動などの人類共通の課題である環境問題に対して、CSV経営の実践を通じ、継続的な取り組みを推進していきます。
当社が、事業活動を行っている地域のみならず、グローバルコミュニティーの礼儀正しいメンバーとしてこの取り組みを推進していくことで、これからも多くの方々の「『生きる』を創る」リーディングカンパニーを目指して、社会に貢献していきます。
活動指針
- 1事業活動における環境配慮行動
事業活動やオフィス運営に伴い、省資源・省エネルギーを推進し、廃棄物削減やリサイクル、グリーン購入及び持続可能な資源調達に努めます。
- 2環境関連法規の遵守
事業活動における環境保全に関する法規等を遵守します。
- 3環境啓発活動の推進と社会に対する貢献
人類共通の責任として、全ての役職員および関連ステークホルダーの環境問題に対する意識の向上を促します。また、 社会の一員として、環境保全活動への助成をはじめとした社会貢献を積極的に推進し、環境問題に対して前向きに取り組みます。
- 4継続的な環境改善の推進
環境の取り組みに関する目的・目標の設定を行い、活動指針の実施状況をモニタリングし、環境パフォーマンスを定期的に見直します。また、情報開示に努め、継続的な環境マネジメントシステムの改善に取り組みます。
2019年8月1日
アフラック生命保険株式会社 代表取締役社長
環境課題への取り組み
当社では、TCFD提言*の考え方を踏まえ、環境課題全体への取り組みを進めています。
- *TCFD提言とは、「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」が、気候変動関連のリスク及び機会の考え方に基づく4項目(「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」)の開示を推奨するものです。
ガバナンス
当社は、持株会社であるアフラック・インコーポレーテッドの取締役会(CSR・サステナビリティ委員会)と連携し、グローバル社会の動向へ機動的に対応しながら環境経営を推進しています。また、環境経営に関する専担組織(総務部環境経営推進課)が中心となって部門横断的な議論を重ねることで、CO2排出量削減をはじめとした環境経営のさらなる高度化を進めています。
戦略とリスク管理
当社は、ERM*の枠組みを活用し、TCFD提言に沿って、気候変動が当社に及ぼす影響をリスク(移行リスク・物理的リスク)と機会の両面で捉えて管理しています。その上で、気候変動に関するシナリオ分析を実施し、当社に及ぼす影響を「事業活動」と「資産運用」に分けて評価しています。事業活動においては、短中期的には移行リスクとして炭素税増税等の政策変更による事業費の増加、長期的には物理的リスクとして温暖化に伴う熱中症等の増加による保険金・給付金の支払いの増加が想定されるものの、影響は限定的と認識しています。資産運用においては、MSCI社が提供する気候変動リスク計測ツール(CVaR)を用いて、リスクと機会が当社のポートフォリオに与える影響を分析した結果、移行リスクの影響がより大きくなるとの評価になりましたが、当社の財務健全性に大きな問題はないと認識しています。当社は、リスク管理の高度化に取り組むなか、気候変動のシナリオ分析の精度向上を引き続き図っていきます。
- *Enterprise Risk Managementの略称
移行リスク | 気候変動に関する法規制や政策、低炭素社会への移行に関連した社会環境や消費者行動の変化がリスクとなります。 (具体例)
|
---|---|
物理的リスク | 気候変動による災害等に関連したリスクです。 (具体例)
|
機会 | 気候変動による新たなビジネスの可能性です。 (具体例)
|
指標と目標
主要な環境分野の評価項目等を踏まえ、当社に関連する環境課題を洗い出しました。さらに、洗い出した環境課題における当社にとっての重要性を検討し、優先順位付けを行い、3つの環境重点テーマとして「気候変動への対応」「持続可能な資源利用」「ステークホルダーエンゲージメント」を特定しています。
環境重点テーマ | 項目 | 目標 |
---|---|---|
気候変動への対応 | CO2排出量の削減 | 当社の国内保有物件(アフラックスクエア)のCO2排出量を2030年までに50%削減(2007年比)する 【KPI】CO2排出量(t-CO2e) |
エネルギー(電気・ガス) 使用量の削減 | 当社の国内保有物件(アフラックスクエア)のエネルギー使用量を2030年までに60%削減(2007年比)する 【KPI】エネルギー使用量(GJ) |
|
ビル認証の維持 | 当社の国内保有物件(アフラックスクエア)のLEED*認証の取得を維持する | |
持続可能な資源利用 | 紙使用量の削減 | 当社の事業運営における紙使用量を削減する |
ステークホルダー エンゲージメント |
社員啓発の実施 | 当社の役職員が環境教育研修を受講する |
当社の役職員が環境関連活動に積極的に参画する |
- *LEEDは、非営利団体U.S. Green Building Councilが開発・運用し、Green Business Certification Inc.が認証の審査を行っているビルト・エンバイロメント(建築や都市の環境)の環境性能評価システムです。
環境重点テーマへの取り組み
気候変動への対応
当社は、気候変動への対応を国際的な課題であると認識し、「再生可能エネルギーの導入」と「省エネルギーの実践」の2つの観点から取り組みを行っています。
国内保有物件であるアフラックスクエアにおいて、CO2排出量をゼロにする仕組みを導入した結果、2030年までに2007年比(当社目標の基準年)で50%削減するという目標を2021年に達成し、2022年以降はCO2排出量ゼロを継続しています。
さらに、アフラックスクエアにおけるエネルギー使用量も、2023年には2022年比で18.1%削減、2007年比で66.3%削減しました。
- *CO2排出量は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づく「算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧」及び「電気事業者別排出係数一覧」をもとに算出(暦年集計)。また、Scope1とは事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)のこと(上記グラフの数値には非常用発電機(災害時対応用)の燃料として使用するA重油等を含みません)。Scope2とは他者から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出のこと(上記グラフの数値はマーケット基準で算出しています)。
再生可能エネルギー化への取り組み
アフラックスクエアのガス燃焼式設備を電気式設備に変更し、使用するすべての電力を再生可能エネルギーに切り替えたことでカーボンニュートラルを実現しています。また、当社が入居する賃貸借ビルについても再生可能エネルギーの導入に向けた取り組みを進めています。
省エネルギー化への取り組み
アフラックスクエアについては、エネルギー使用量の削減に向け、高効率エネルギーシステムへの変更を進めました。また、当社が入居する賃貸借ビルについても、低消費電力で長寿命なLED照明の導入や、環境省が推奨する設定温度に沿った空調の管理などを実施しています。さらに、役職員の環境意識を醸成するために、照明・パソコン・ディスプレイ・空調等の使い方などの啓発を継続的に行っています。
第三者保証の取得
CO2排出量の実績報告の信頼性を高めるため、当社の排出量を含む2023年のアフラック・インコーポレーテッドにおけるScope1・Scope2・Scope3*のGHG(CO2を含む)排出量について、米国法人であるKPMG LLPによる第三者保証を受けています。
- *Scope3とは、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他者の排出)のことであり、カテゴリー1,2,3,4,5,6,7,8について第三者保証を受けています。
環境に配慮した自社ビル管理
アフラックスクエアは、建築や都市の世界的な環境性能評価システムである「LEED認証」において、Operations and Maintenanceの最高レベル「プラチナ」を日本の金融業界で初めて取得しています。また、日本政策投資銀行(DBJ)が環境・社会配慮型不動産の促進を目的として創設した「DBJ Green Building認証」において、5段階の認証のうち2番目に高い4つ星評価を取得しました。これらは、役職員が省エネルギーなどに取り組み続けた結果、環境や社会に配慮したオフィスビルとして認められたものです。今後も継続して環境や社会に配慮したビル管理に努めていきます。
持続可能な資源利用
当社は、多くの業務においてデジタルトランスフォーメーションを強力に推進しています。社内会議で使用する資料や各種事務手続きに必要な書類を電子化することで、紙使用量の削減に全社で取り組むことに加え、お客様やアソシエイツなど社外の方に向けた取り組みも積極的に推進しています。
デジタルコミュニケーションの強化
- オンライン申込完結機能の拡充
お客様ご自身のスマートフォンやパソコンからも簡単に手続きができるよう、保険のパンフレットや申込システムのデジタル化を実現しています。その結果、お客様の利便性向上に加え、紙の使用量の削減にもつながっています。 -
電子証券の推進
ぺーパーレスの活動の一環として、お客様が紙の保険証券ではなく、電子証券をお選びいただいた場合に、当社が植林を行う取り組みを実施しました。2023年7月から9月までの3か月間において10,750件の保険契約で電子証券をお選びいただいた結果、600本を植林し、幼木475本分の育成費用を支援しました。
ステークホルダーエンゲージメント
全社一丸となって環境経営を推進していくために、役職員への啓発活動を継続的に展開しています。環境経営の取り組みを「Aflac Smart Green」として、役職員一人ひとりが地球規模の環境問題や当社の事業活動による環境負荷を理解し、具体的に行動できるようになることを目指しています。
役職員への啓発活動
- リユース・リサイクルの取り組み
社員が持続可能な環境づくりの目的を理解し、環境保全を自分ごと化して実践するための施策として、不要衣類の回収・リユース・リサイクルを実施しました。この施策は、アフラック・ハートフル・サービス株式会社*と協働して実施することで、障がい者雇用や就労支援にも繋がる活動となっています。- *障がい者雇用を目的としたアフラック生命グループの特例子会社
業務で使用する事務用品については、環境に配慮した製品やリユース品を積極的に活用するよう役職員に対して働きかけています。
- 自然環境保全活動への参加
気候変動や生物多様性への取り組みを進めるために、2021年から、東京都の自然環境保全活動(東京グリーンシップ・アクション)へ参加しています。
- e-ラーニングの実施
子会社を含むアフラック生命グループの役職員を対象に環境経営に関するe-ラーニングを実施しています。企業を取り巻く地球規模の環境問題や当社の環境経営推進について考えることを通じて、役職員の意識向上や行動変容につなげています。