「給付金月額の限度」とは
告知日時点の健康保険の種類と前年の額面年収に応じて、給付金額の設定に下記の限度額を定めています。
契約の限度
被用者保険(*1)の場合
給付金 | 最低給付金額 | 最高給付金額(*2) |
---|---|---|
短期回復支援給付金 | 月額5万円 | 額面年収の3%(*3) (月額20万円限度) |
長期療養支援給付金 | 月額5万円 | 額面年収の5%(*3) (月額40万円限度) |
国民健康保険の場合
給付金 | 最低給付金額 | 最高給付金額(*2) |
---|---|---|
短期回復支援給付金 | 月額5万円 | 額面年収の7%(*3) (月額20万円限度) |
長期療養支援給付金 | 月額5万円 | 額面年収の7%(*3) (月額20万円限度) |
- ※パート・アルバイトの契約限度は上記表の定めのとおりです。
- ※短期回復支援給付金月額、長期療養支援給付金月額それぞれ1万円単位で設定いただけます。
- ※長期療養支援給付金の月額は、短期回復支援給付金の月額と同額もしくはそれ以上の金額とします。
- (*1)被用者保険とは、主に会社員などを対象とした全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)、組合管掌健康保険(健康保険組合)、各種共済組合、船員保険を指します。
- (*2)職業に従事していない主婦または額面年収が150万円未満の職業に従事している主婦は、短期回復支援給付金・長期療養支援給付金ともに月額10万円が限度です。額面年収が150万円以上の職業に従事している主婦は、短期回復支援給付金・長期療養支援給付金それぞれ月額10万円または最高給付金額のいずれか大きい金額が限度となります。主夫は、短期回復支援給付金・長期療養支援給付金ともに月額10万円が限度です。主夫とは、配偶者が定職に就き、職業に従事しておらず主夫業に専念している男性を指します。
- (*3)1万円未満の端数は切り上げます。
通算の限度
被保険者お1人につき、上記最高給付金額を限度とします。
また、上記の限度のほか、当社所定の制限を定めています。詳しくは当社または募集代理店にお問い合わせください。
閉じる