
アフラックのよりそうがん相談サポート[*1]は、がん保険の被保険者様のがんに関するお悩みやお困りごとを、お電話やチャットで専門の相談員(よりそうがん相談サポーター)へご相談いただけるサービスです。ご利用された方にお話を伺いました。
もっと読む
体験談

ファイナンシャルプランナー(FP)としてのキャリアは26年。世代も性別も関係なく、幅広い層のお客様からお金に関する相談を受けてきた深田晶恵さんは、2015年に乳がんと診断されました。治療生活を送る上で駆使されたのはお金のプロとしての豊富な知識と持ち前の工夫精神です。がんを「ライフイベント」としてとらえて乗り越えてきた深田さんに、がんになってみてわかったこと、工夫してきたことや、万一の備えなどについて、お話をうかがいました。
もっと読む
知識

1976年生まれ。兵庫県出身。関西医科大学卒業後、同大学附属病院、六甲病院緩和ケア内科勤務を経て、神戸市灘区の在宅ホスピス「関本クリニック」院長。緩和ケア医として1000人以上のがん患者の身体と心の痛みを支えてきました。2019年ステージⅣの肺がんが見つかり、「残りの人生は2年」と告知を受けました。治療に取り組みながら医師としての仕事を継続中。家庭では一男一女の父。趣味はトロンボーンやギターの楽器演奏、サッカー観戦、フットサルなど。
もっと読む
体験談

1992年生まれ。神奈川県横浜市出身。人材派遣会社で営業職をしていた2020年1月、27歳の時に卵巣がんに罹患。右側の卵巣の摘出と抗がん剤による治療を4か月続け、がんを克服。2021年に結婚、出産を経て、一児の母に。現在はフードコーディネーターの資格を活かし、食に関わるプロモーションのプランニングディレクターをしている。
もっと読む
体験談

1981年生まれ。高知県出身。19歳から役者として県外で活動し、24歳で帰郷。愛する故郷の廃校になった母校を宿泊施設にするため、オープンの準備を地域の方々と一緒にしていた最中に脳腫瘍が判明。手術後に結婚、家庭を築き、第3子が生まれた2週間後に脳腫瘍が再発。手術、抗がん剤、放射線治療を受け、仕事復帰。地域活性化を目指して、さまざまなイベントを企画。2015年には宿泊施設・地域交流センター「ほっと平山」施設長に就任。
もっと読む
体験談

1986年生まれ。大阪府出身。高校1年のときに悪性リンパ腫に。8カ月の入院生活の後、復学。治療を受けながら受験勉強をし、浜松医科大学に現役合格。在学中の2009年に患者団体「STAND UP!!」を設立しました。国立国際医療研究センター等を経て、2016年から東京都立小児総合医療センター血液・腫瘍科に勤務。かつて自分の主治医だった医師のもとで働いています。
もっと読む
体験談

1983年生まれ。東京都出身。2006年~2018年日本テレビ放送網株式会社で記者、キャスターとして活動。入社3年目のときに、乳がんを経験したことから、本業の傍ら、がん患者を応援する活動を開始しました。2009年に若年性がん患者団体「STAND UP!!」を発足。2013年にがん患者のためのワークショップを開催するプロジェクト「Cue!」を始めました。2016年にがんに影響を受けた全ての人が無料で利用できる「マギーズ東京」をオープンさせ、同認定NPO法人の共同代表理事を務めています。著書に「もしすべてのことに意味があるなら―がんがわたしに教えてくれたこと」。
もっと読む
体験談

松さや香さん 1977年東京都生まれ。エッセイスト・PR。左胸に合計6センチ大の2つの腫瘍が見つかり、若年性乳がんを宣告されたのは29歳のとき。松さんは仕事を続けながら、がんを治療することを選択。しかし、がん患者が本当に必要とする情報の少なさ、一般の人が抱くがんのイメージと現実との乖離に驚き、自らの体験をブログを通して公表しはじめます。
もっと読む
体験談

1978年生まれ。東京都出身。一流のミュージシャン達から厚い信頼を受けるプロドラマー小林香織さんは、「U_WAVE」をはじめ数々のバンドやセッションで活躍中。彼女は33歳の時に、子宮頚がんと診断されました。6時間50分に及ぶ手術を受け、子宮を全摘出。その後、抗がん剤の治療も受け、コンスタントに仕事が入るようになるまで1年かかりました。復帰後は演奏できる喜びをより強くなった、試練によって人は強くなれる、という小林さんにお話を伺いました。
もっと読む
体験談

厚生労働省が発表した「平成29年(2017)人口動態統計(確定数)の概況[*1]」によると、2017年にがん(悪性新生物)で死亡した人は男女併せて373,334人、全死因の中で、がんによる死因は27.9%と最も高い原因となっています。
もっと読む
知識

「がん」と診断されてからの“5年生存率”は62%。現代ではがんは必ずしも不治の病ではなくなったものの、未だに多くの人の命を奪う病気です。 「がん患者にとって長く重い5年を、明るい希望のあるものにしたい」そのような思いから立ち上げられたのが「5years」という国内最大級のがん患者支援組織(登録者数6300名超、2018年9月時点)です。
もっと読む
体験談

「がんだと診断された……。仕事、どうしよう……」働き盛りの人ががんを宣告されたとき、気が動転してどうすればよいのか判断がつかなくなることも多いでしょう。国立がん研究センターの調査によると、がん患者の約3割が生産年齢(15~64歳)だといいます。「通院治療」という方法の認知度は高まってきていますが、それでも、3人に1人が離職する状況です。実際、働きながらがん治療に臨むための心構えとノウハウを、一般社団法人CSRプロジェクト代表理事 桜井なおみさんにお聞きしました。
もっと読む
体験談

がんになったときのことを考えると、経済的な不安が大きいと答える人が4割を超えるそうです[*2]。がん治療は体への負担もあり、その影響で仕事を休まざるを得ず収入が減るケースも少なくありません。また、治療費とあいまって経済的な負担が大きくなることがあります。
もっと読む
知識

1983年生まれ。愛知県出身。駒澤大学時代、箱根駅伝に4年連続出場。3度の優勝に貢献し、2度区間賞を獲得。トヨタ紡織に入社し、実業団の長距離ランナーとしてトレーニングに励んでいた29歳の時、急に身体の異変を感じ、悪性リンパ腫であることが発覚。8時間に及ぶ手術を受け、医師からは陸上への復帰は無理と言われていましたが、10カ月後に競技復帰を果たしました。今も現役選手として日々厳しいトレーニングを積む糟谷さんにお話を伺いました。
もっと読む
体験談

Q1:乳がんってどんな病気なの?
A:乳がんは女性の30~64歳でがんの死亡原因第1位[*1]です。
もっと読む
知識

「アフラックのよりそうがん相談サポート」。実際に寄せられたお悩みや、ご利用者様へのインタビュー、よりそうがん相談サポーターのご紹介をしています。
がんに関する不安やお悩み