CSV経営を支えるコーポレートガバナンス
グローバル・グループ・ガバナンス
1.グローバル・グループ・ガバナンスの全体像
アフラック・インコーポレーテッドによって構築された持株会社体制のもとで、日米両国における要請に応えるための企業統治の枠組みを「グローバル・グループ・ガバナンス」と呼んでいます。その傘下にあるすべての子会社がこのグローバル・グループ・ガバナンスに基づき経営を行うとともに、それぞれのお客様の負託・信頼に応え、お客様に価値ある商品・サービスを提供し続けるべく経営の健全性を維持しています。

- ※すべての子会社等を記載しているわけではありません。
2.グループ各社の概要
- Aflac Incorporated(アフラック・インコーポレーテッド)
- グループを統括する持株会社としてグループの経営管理を行う会社です。ニューヨーク証券取引所に株式を上場しています。日米両国の法令に則り、持株会社体制及び直接または間接の子会社に対する業務執行の適切な監督を通じて、ステークホルダーの期待に応えるための強固な企業統治の枠組みを構築・維持しています。
- Aflac Holdings LLC(アフラック・ホールディングス)
- 当社の親会社であるアフラック・ホールディングスは、米国の法令に加え、日本の保険業法に定める保険持株会社及び少額短期保険持株会社として、保険業法その他の法令に従い、当社とその子会社の経営管理を行う責務を負っています。
- American Family Life Assurance Company of Columbus(アメリカン ファミリー ライフ アシュアランス カンパニー オブ コロンバス)
- 米国において、事故・重度障害保障保険、短期所得保障保険、がん保険を含む重大疾病保険及び入院保障保険を中心に業務展開している保険会社です。
- Aflac Asset Management LLC(アフラック・アセット・マネジメント)/アフラック・アセット・マネジメント株式会社
- アフラック・アセット・マネジメント及びその子会社であるアフラック・アセット・マネジメント株式会社は、グループの資産運用業務に限り受託する資産運用会社として、長期かつ安定した資産運用の実現を目的にグローバルに運用しており、分析、銘柄・数量の決定、売買執行、資産内容の報告等の業務を行います。
- Aflac Global Ventures LLC(アフラック・グローバル・ベンチャーズ)/Aflac Ventures Japan株式会社
- アフラック・グローバル・ベンチャーズは、ベンチャー投資事業に関する持株会社で、その子会社であるAflac Ventures Japan株式会社は、子会社の経営管理業務、ベンチャー投資支援業務、新規事業のインキュベーション支援業務を行う会社です。
また、Aflac Ventures Japan株式会社の子会社であるHatch Healthcare株式会社は、がんの予防、早期介入のためのスクリーニング、治療の最適化やがんとともに生きるための患者コミュニティ、これらのヘルスケアサービスの提供を行っています。同じく子会社であるHatch Insight株式会社は、ヘルスケア領域のデータ利活用サービスと、ID認証などのグループ共通基盤サービスを提供する会社です。
- Aflac International Incorporated(アフラック・インターナショナル)
- グループ関連会社の経営管理支援及びグローバル経済のアジェンダや国際機関に関連する課題にグループを代表して対応する業務を行う会社です。
- アフラック保険サービス株式会社
- 当社の生命保険販売代理店として保険代理店事業のほか、長年のコールセンター運営のノウハウを活かした受託事業を行っています。
- アフラック収納サービス株式会社
- 生命保険及び損害保険の保険料集金代行事業のほか、事務代行業務などの受託事業を行っています。
- アフラック・ハートフル・サービス株式会社
- 障がい者雇用を目的としたアフラック生命グループの特例子会社として、オフィスサービス事業などを行っています。
- ツーサン株式会社
- 当社の生命保険販売代理店及び損害保険販売代理店として保険代理店事業を行っています。
- SUDACHI少額短期保険株式会社
- アフラック生命グループの商品ラインアップを充実させる保険商品や先進的な保険商品を機動的に開発していくために、少額短期保険事業を行っています。
アフラック・インコーポレーテッドのグローバル委員会
「グローバル委員会」は、事業運営の実施に対する高度な監督及び説明責任を持株会社体制全体で確保するため、アフラック・インコーポレーテッド取締役会、取締役会の各委員会及びアフラック・インコーポレーテッドの最高経営責任者(CEO)の権限に基づき、設置されています。アフラック・インコーポレーテッド取締役会については、取締役の11人中10人が独立社外取締役として選任されています。なお、当社の代表取締役は業務執行に関する事項を審議・協議するすべてのグローバル委員会のメンバーであり、グループ執行態勢の戦略立案と実行管理に参加し、当社とグローバル委員会との有機的な連携を確保しています。
「グローバルエグゼクティブマネジメント委員会」は、委員会体制の最上位の会議体で、グループの戦略、各子会社の戦略や業務施策に関する情報などを共有し、グループ全体の意思決定を行ううえでの注意義務の履行の一環として、判断に必要な情報を得て審議を行うための会議です。各グローバル委員会は四半期に一度開催し、重要な経営戦略課題について協議を行っています。

アフラック生命保険株式会社のコーポレートガバナンスに関する基本方針
当社は、ステークホルダーとの約束である「『生きる』を創る。」というブランドプロミスを経営の根幹に位置付け、いつの時代においても、社会の要請に応え、健全なビジネスを展開しながら、広く日本の社会に貢献するため、企業活動を行っています。また、当社のステークホルダー(お客様、ビジネスパートナー、社員、株主、社会)を絶えず意識した業務を通して、独自の資源や専門性を活用して社会の課題を解決し、社会のニーズに応える結果、経済的価値を生み出す企業活動、すなわち「共有価値の創造=Creating Shared Value:CSV」を経営のあり方として追求しています。
当社は、創業の想いやブランドプロミスなどに表されるコアバリュー(基本的価値観)に基づきながら、CSV経営の実践を通じて、健全で持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現し、社会的信頼に応えることをコーポレートガバナンスにおける基本的な考え方として、強固なガバナンス態勢の維持・強化に努めています。
機関設計
1.基本的な機関設計

当社は会社法上における監査役会設置会社を統治形態として採用し、取締役会と代表取締役を含む執行役員及び業務執行部門との有機的なつながりによって、迅速かつ効果的な意思決定と業務執行が行われるガバナンス態勢を確保しています。
2.取締役・監査役・執行役員の役割
- 取締役
- 代表取締役は、当社における業務に関する一切の行為をする権限を有し、法令等に従い適切にこれを行使する義務を負います。代表取締役を含む取締役は、当社における健全で持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現し、社会的信頼に応える強固なガバナンス態勢をさらに強化するため、取締役会の構成員として、当社の重要な業務執行に関する意思決定に参画するとともに、代表取締役、他の取締役及び執行役員の業務執行を監督します。
- 監査役
- 監査役は、当社における健全で持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現し、社会的信頼に応える強固なガバナンス態勢をさらに強化するため、当社のガバナンスと業務執行に対して監査を実施しています。監査役は、法律や経営・会計監査分野での高度な知識と経験を持つ専門家であり、監査の実効性を確保するため、重要な会議の議事録や重要な稟議・決裁書類等について閲覧ができるなどの特別な権限が与えられています。なお、当社の監査役のうち半数以上は社外監査役が務めています。
- 執行役員
- 執行役員は、業務執行を担う当社の役員であり、その役職として、会長、副会長、社長、副社長、専務執行役員、上席常務執行役員、常務執行役員などが設けられています。会長と副会長は、ステークホルダーの視点で他の取締役及び執行役員による業務執行を監督し、会長は代表取締役を兼務のうえ、案件の性質に応じて業務執行を行います。社長は代表取締役を兼務し、全社の業務執行を統括します。代表取締役は、その適切な裁量により、自らが有する業務執行の権限の一部を執行役員に委譲します。業務執行権限の委譲を受けた執行役員は、代表取締役に対して3つの責任(結果責任、最善のプロセスを確保する責任、説明責任)を負います。
3.取締役会
取締役会は、すべての取締役で構成され、監査役の出席のもと、経営の基本方針、経営戦略、組織など当社の業務執行に関する重要な事項を討議・決定するとともに、取締役及び執行役員の職務の執行を監督しています。なお、取締役会議長は代表取締役会長が務めています。
4.監査役会
監査役会は、社外監査役を含むすべての監査役で構成され、監査に関する重要な事項について報告を受け、協議または決議を行っています。
内部統制
1.内部統制に係る基本方針
当社は、強固なガバナンス態勢の確保に向け、「内部統制基本方針」を定めています。内部統制基本方針には、以下の態勢に関する事項等が定められています。
- 1当社ならびにその親会社および子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための態勢
- 2取締役および執行役員の職務の執行が効率的に行われることを確保するための態勢
- 3役職員の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための態勢
- 4損失の危険の管理に関する規程その他の態勢
- 5財務報告の信頼性を確保するための態勢
- 6取締役および執行役員の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する態勢
- 7監査の実効性を確保するための態勢
2.3つのラインによる内部統制の実効性確保
内部統制の分野で内外の専門機関が推奨しているフレームワークなどを参考に、当社では事業部門、管理部門及び内部監査部門の機能を3つのラインとして整理し、強固な内部統制を確保する態勢を整備しています。

3.コンプライアンス態勢
当社は「企業理念」の一つに「法令等の遵守(コンプライアンス)」を掲げ、経営上の重要課題の一つとして位置付け、経営陣主導のもとコンプライアンス態勢の強化及びその推進のために、全社的なコンプライアンスに関する事項が審議・報告される「コンプライアンス委員会」を設置しています。また、統括責任者であるコンプライアンス・オフィサーは、代表取締役に対して報告義務を負うなど、事業部門に対する独立性と牽制機能を確保しています。
4.統合的リスク管理態勢
当社は、長期にわたるお客様への責任を確実に果たすために、強固なリスク管理態勢を整備しています。例えば、財務の健全性の確保及び経営戦略の実現のため、全社的視点に基づき、リスクと収益を一体的に管理する仕組みであるERM*1の態勢を整備し、適切な運営に努めています。また、リスク管理をより効率的かつ効果的に推進し、会社全体のリスクやその影響を統合的に管理するため、全社のリスク管理実施状況を総合的に把握・協議する「ERM委員会」を設置しています。
情報セキュリティ管理については、強固な態勢を整備するとともに継続的な強化に取り組んでおり、昨今さらに脅威を増しているサイバー攻撃に対して「組織」「人」「技術」などの側面から多層的に対応する態勢を整備しています。また「情報管理推進委員会」を設置し、情報管理に係る全社的な方針や情報管理態勢の整備状況について、定期的に審議・情報共有を行っています。
また、危機が発生した場合の態勢として、お客様へのサービス提供の継続及び平常時の業務への早期復旧ができるよう「事業継続計画(BCP*2)」を定めるとともに、その実効性を高める取り組みである「事業継続マネジメント(BCM*3)」を推進しています。また、危機が発生した場合には、危機の種類及び影響に応じて対策本部を設置し、危機対応を迅速かつ適切に実施できる体制を整備しています。特にお客様や当社業務に甚大な影響を及ぼす恐れのある危機が発生した場合は、代表取締役社長を本部長とする「危機対策本部」を設置し、的確な経営判断のもと機動的に対応できる体制としています。
- *1Enterprise Risk Management
- *2Business Continuity Plan
- *3Business Continuity Management
5.内部監査・外部監査
当社は、監査役による監査に加え、内部監査によって、経営活動及び業務活動全般を独立的かつ客観的な立場でモニタリングし、その有効性の評価を行っています。内部監査機能を担う内部監査部とその担当役員であるインターナル・オーディット・オフィサーは、アフラック・インコーポレーテッドの独立社外取締役のみで構成される「監査・リスク委員会」によって承認された同社の内部監査最高責任者及びアフラック・ホールディングスのインターナル・オーディット・オフィサーの直接指揮命令下で内部監査活動を行っており、内部監査機能の有効性に必要とされる強い独立性と客観性を確保しています。
また、当社は強固な内部統制を確保し信頼性の高いディスクロージャーを実行するため、有限責任あずさ監査法人を会計監査人として選任し、会計監査人による外部監査を実施しています。
(本ページに記載の情報は2021年7月1日時点)