親や会社の先輩など周囲から保険に入ったほうがよいと言われ、迷っていませんか?
保険のことがよくわからないうちに比較するのはなかなか難しいものです。
保険にはどのようなものがあるのか、それぞれのライフステージに応じた保険の選び方など、保険を比較するときのポイントをご紹介します。
保険は大きく分けて、「生命保険」と「損害保険」の二つに分けられます。
「生命保険」は主に人の生死や健康に関わる部分に対して保障を受けられるもので、長期契約を行うことが多いです。一方、「損害保険」は主に突然の事故や災害などにより、物に損害が及んだときに実際の損害額の補償を受けられるもので、1年など短期契約が一般的です。
保険業界では、「生命保険」は第一分野、「損害保険」は第二分野と呼ばれており、医療保険、がん保険、介護保険、傷害保険などは両方にまたがるため、第三分野と呼ばれています。そのため、生命保険会社と損害保険会社のどちらも取り扱いができるようになっています。
ここでは第一分野、第三分野の保険の種類をご紹介します。
病気やケガをしたときに保障が受けられる保険です。入院時に「入院給付金」、通院時に「通院給付金」、所定の手術を受けた場合に「手術給付金」を受け取ることができます。
特約を付加することで三大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)などに備えることができます。
がんと診断されたときや、治療を受けたときに保障が受けられる保険です。医療保険同様に入院時、通院時、手術時に給付金を受け取ることができます。また、初めてがんと診断されたときに一時金(診断給付金)を受け取ることができますし、一時金(診断給付金)だけのがん保険もあります。
病気やケガによって、働くことができない状態になってしまうことがあります。就労所得保障保険は収入が減少したり途絶えたりしたときに、一定の条件のもと給付金などを受け取れる保険です。
被保険者が亡くなった際、保険金受取人となっている人が死亡保険金を受け取れる保険です。遺された家族の生活費や、葬儀費用など経済的な負担を軽減する目的で加入することが多いです。
「認知症」や「寝たきり」など介護が必要となった場合にかかる必要資金に備える保険です。介護状態に合わせた保障を受けられ、免除事由に該当した場合は以後の保険料が不要になるものがあります。
子どもの高校や大学の入学費用など、将来かかる教育費などに備えるための保険です。
老後の生活に備えるための保険です。国民年金、厚生年金といった公的年金がありますが、個人年金保険は民間の保険会社が提供している保険で、公的年金だけでは不安な方が加入をしています。
突然の事故によってケガをした際の治療費や、亡くなった場合にかかる費用を補償(保障)する保険です。
さまざまな保険がある中で、どのように選べばよいのでしょうか。一つはそれぞれのライフイベント別に選ぶことです。すでに保険に加入しているという方も、ライフイベントごとに保険の見直しを行うことが大切です。
就職をした直後は収入が低いことが多く、万が一病気になったり、ケガをしてしまうと入院・通院費が重くのしかかることになります。そのため「医療保険」を検討するとよいでしょう。働き始めてしばらく経ったら、「就労所得保障保険」のことも考えておくと安心です。
結婚を機に考えたいのが、自分に万が一のことがあった場合にパートナーに負担をかけないことです。「医療保険」「死亡保険」などはもちろん、「就労所得保障保険」は早めに検討しておいたほうがよいかもしれません。
子どもが生まれる際は、将来の子どもの教育費のことを考えて「学資保険」の検討をはじめたいものです。また、子どもが生まれて家族が増えたら、自分に万が一のことが起こった場合の不安が高まります。「医療保険」「死亡保険」「就労所得保障保険」の加入・見直しを検討したいところです。
子どもに「死亡保険」をかけている人もいるようですが、独立するタイミングで不要になることが多いです。よって、家庭全体の保障について見直すよい機会です。
退職時は、これからの生活や老後のことを考え「医療保険」や「死亡保険」の見直しや「介護保険」の検討を行うとよいでしょう。
女性の場合、保険選びや見直しの際に知っておきたいのが、女性特有の病気に対する備えです。特にがんに対する備えが必要で、一生のうちにがんと診断される確率は女性では42.8%(※)との調査結果が出ています。
また、がん以外にも帝王切開などに代表される妊娠・出産時のリスクや、子宮筋腫など女性特有の病気があるため、女性におすすめの「医療保険」「がん保険」を検討するとよいでしょう。
ひとくちに保険といってもさまざまなものがあります。どれを選んだらよいかわからない場合は、自らのライフステージをもとに保険を検討してみましょう。
相談できるお店もしくは電話やメールで保険についての相談もできますので、利用してみるのも一つの方法です。
(2022年3月22日更新)
無料相談
オンラインで相談
パソコンでもスマートフォンでも可能
お店で相談