50th Anniversary

知っておきたい生命保険の基本

あなたにぴったりの保険を選ぶために、まずはじめに知っておきたい保険の基本。

保険の検討に役立つ情報やお悩みを解決するヒントなどを集めています。

STEP2 生命保険のタイプについて知りたい! あなたの将来に備える保険

STEP1では「保険とは何か」を解説してきました。

次のSTEP2では、どんなときにどんな保障が必要か、「保険のタイプ」についてご案内していきます。

Q22 老後に必要なお金ってどれくらい?

老後のために計画的に準備したい3つの費用

備えておきたい3つの大きな費用

若いうちはまだまだ先のことと思いがちな老後。将来の老後のためにどんな費用を準備しておけばよいのでしょうか。ひと口に老後の費用といっても、「生活費」「介護費」「医療費」の3つが主な費用としてあげられます。老後に入ってくるお金は、国からの公的年金と会社からの退職金、企業年金。これらで不足する分を預貯金や生命保険で補うことになります。

生活費 ゆとりある老後生活を送るために準備したい費用 介護費 介護が必要になったとき、家族の負担を減らすために準備したい費用 医療費 高齢者になると増える病気やケガによる出費に備える費用 生活費 ゆとりある老後生活を送るために準備したい費用 介護費 介護が必要になったとき、家族の負担を減らすために準備したい費用 医療費 高齢者になると増える病気やケガによる出費に備える費用

例えば、夫婦2人で老後に必要と考える「ゆとりある老後の生活費」は、平均37.9万円/月(*)

  • (公財)生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」より

Q23 老後の生活費はどれくらいかかるの?

ゆとりある老後生活費は平均37.9万円/月

公益財団法人生命保険文化センターの調べでは、夫婦2人でゆとりを持って老後を送るための生活費は、平均で月額37.9万円(年額454.8万円)*1必要と考えられています。

それに対し、高齢者世帯1世帯あたりの平均所得金額は、月26.5万円*2。つまり、毎月11.4万円足りないことになります。これを年額にすると1年で136.8万円、20年間でなんと2,736万円不足することになります。だからこそ、個人年金保険や貯蓄による自助努力が必要なのです。

毎月11.4万円の不足が20年続くと…
ゆとりある老後に必要な金額 毎月37.9万円×12カ月×20年間=9,096万円 - 入ってくる金額 毎月26.5万円×12カ月×20年間=6,360万円 = 足りない金額 2,736万円
  1. *1(公財)生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」をもとにアフラック作成
  2. *2厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」をもとに算出

また、老後生活に対してさまざまな「不安」を感じている人が多くいます。
特に、老後生活において「公的年金だけでは不十分」と感じている人は8割以上おり、お金に対する不安を抱えている人は多いことがわかっています。

老後生活に対する不安を感じている人の割合 18歳~69歳 84.1% 老後生活に対する不安の内容(複数回答) 公的年金だけでは不十分 81.6% 日常生活に支障が出る 57.4% 自助努力による準備が不足する 38.7% 退職金や企業年金だけでは不十分 36.8% 仕事が確保できない 32.9% 貯蓄等の準備資金が目減りする 21.7% 配偶者に先立たれ経済的に苦しくなる 21.1%

(公財)生命保険文化センター 「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」をもとにアフラック作成

Q24 介護についての備えはどれくらい必要?

介護が必要な割合

75歳以上では6.2人に1人、90歳以上では2.2人に1人の割合で要介護2以上となっています。

人生100年時代の今、介護は決して他人事ではありません。

要介護2以上と認定される人の割合
75歳以上 6.2人に1人 80歳以上 4.5人に1人 85歳以上 3.1人に1人 90歳以上 2.2人に1人

厚生労働省 「令和4年 人口動態統計」、 「令和3年度 介護保険事業状況報告(年報)」をもとにアフラック作成

介護が必要な原因

認知症が原因で介護が必要になるとイメージする方が多いかもしれませんが、脳血管疾患も同じくらいの割合で介護の原因となっています。 さらに、骨折・転倒といったケガで介護が必要になるなど、原因はさまざまです。

介護が必要となった主な原因
1位 認知症 16.6% 2位 脳血管疾患(脳卒中) 16.1% 3位 骨折・転倒 13.9% 4位 高齢による衰弱 13.2% 5位 関節疾患 10.2%

厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」をもとにアフラック作成

要介護度の目安はこちら

要介護認定者(要介護認定されている人)の年齢

公的介護保険制度で要介護認定された方の約9割が75歳以上です。

高齢のご夫婦だけでなく、高齢の子が親を介護するなど、いわゆる「老老介護」も心配です。

年齢階級別要介護認定者の割合
74歳以下 12.5% 75~79歳 12.1% 80~84歳 20.2% 85~89歳 26.2% 90歳以上 29.0% 74歳以下を除いた割合 87.5%

厚生労働省「平成30年度 介護保険事業状況報告(年報)の年齢階級別要介護認定者の割合」をもとにアフラック作成

介護にかかる期間

平均期間は5年1カ月ですが、年齢や要介護度など、個人の状態により介護にかかる期間はさまざまで、 10年以上と長期にわたることもあります。

介護にかかる期間
1年未満 10.0% 1~2年未満 10.5% 2~3年未満 12.3% 3~4年未満 15.1% 4~10年未満 31.5% 10年以上 17.6% 不明 3.0% 平均5年1か月(61.1か月)
  • 過去3年間に、高齢で要介護状態(寝たきりや認知症など)になった家族や親族の介護の経験がある人に、介護を始めてからの期間(介護中の場合は経過期間)を尋ねたもの

(公財)生命保険文化センター 「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」をもとにアフラック作成

主な介護者

介護をする方の半数近くを同居の家族が占めており、ご本人だけでなく家族の身体的・精神的負担、経済的な負担も心配です。

主な介護者の割合
配偶者 22.9% 子 16.2% 子の配偶者 5.4% 父母 0.1% その他の親族 1.2% 同居 45.9% 同居の家族が約半数 別居の家族等 11.8% 事業者 15.7% その他・不詳 26.6%

厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」をもとにアフラック作成

公的介護保険制度

公的介護保険制度は、所定の年齢から介護サービスを受けることができる制度です。

介護状態となった原因を問わず公的介護保険のサー ビスを受けられるのは65歳からです。なお、40歳~64歳の場合は、対象となる病気が限定されます。

  • 2024年3月現在の公的介護保険制度にもとづき記載しています。詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。
公的介護保険制度の介護サービス例
居宅サービス 地域密着型サービス 施設サービス
  • 訪問介護
  • 訪問入浴介護
  • 通所介護(デイサービス)
  • 福祉用具貸与
  • 夜間対応型訪問介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 介護老人福祉施設
  • 上記は一例であり、この他にも利用できるサービスがあります。
公的介護保険の被保険者の範囲
年齢 39歳以下(公的介護保険制度の対象外) 要介護状態の原因 16種類の特定疾病 上記以外の疾病・ケガ 公的介護保険のサービスを受けることができません 40歳~64歳(第2号被保険者) 16種類の特定疾病 公的介護保険のサービスを受けることができます 上記以外の疾病・ケガ 公的介護保険のサービスを受けることができません 65歳以上(第1号被保険者) 16種類の特定疾病 上記以外の疾病・ケガ 公的介護保険のサービスを受けることができます

要介護状態の原因となる16種類の特定疾病はこちら

要介護度別の自己負担額

要介護度によって自己負担額がどのくらい変わるのでしょうか?

在宅介護の場合、要介護1では約10万円/年、要介護5では約30万円/年かかります。公的介護サービス利用時の平均自己負担額は、要介護度が上がるにつれて高くなります。

公的介護サービスを受けるためにかかる費用(平均自己負担額*/受給者1人あたり)
要介護度 在宅介護の場合 施設介護の場合 要介護5 年額 28.5万円(月額2.4万円) 年額 39.5万円(月額3.3万円) 要介護4 年額 22.9万円(月額1.9万円) 年額 36.8万円(月額3.1万円) 要介護3 年額 18.7万円(月額1.6万円) 年額 34.4万円(月額2.9万円) 要介護2 年額 12.3万円(月額1.0万円) 年額 33.6万円(月額2.8万円) 要介護1 年額 8.8万円(月額0.7万円) 年額 31.6万円(月額2.6万円)
  • (自己負担割合1割の金額を記載しています。65歳以上の場合、所得に応じて負担割合(1~3割)が決まります。

厚生労働省「介護給付費等実態統計 令和2年度 10月審査分」をもとにアフラック作成(月額費用は年額費用を12カ月で割って四捨五入。在宅介護については「居宅サービス」「地域密着型サービス」のうち、支給限度額の対象となるもののみ算定)施設介護の費用に居住費、食費、日常生活費などは含まれません。

介護に要した平均費用

介護状態になった場合、介護の平均期間(5年1か月)でかかる費用は約581万円となっています。月々の費用はもちろん、初期費用として住宅改造や介護用ベッドの購入など一時的にかかる費用もあるため、まとまったお金があると安心です。

初期費用 一時費用 *1 *2 平均 74万円 + 継続的は費用 月々の費用*2 *3 平均8.3万円 × 介護期間 平均61.1か月 5年1か月 = 介護費用(1人あたり) 平均約581万円
  1. *1「掛かった費用はない」を0円として平均を算出
  2. *2公的介護保険サービスの自己負担費用を含む
  3. *3「支払った費用はない」を0円として平均を算出

(公財)生命保険文化センター「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」をもとにアフラック作成

アフラックのおすすめ商品

<資産形成と保障のハイブリッド ツミタス>

資金を確実に増やすことができ、将来、必要な保障にあわせてご希望のコースを選択できます。さらに、加入時も、将来コースを選択するときも、健康状態を問いません。

<アフラックのしっかり頼れる介護保険>

病気やケガへの保障だけでなく「介護」が必要となった場合にかかる必要資金に備えることも大切です。介護状態にあわせた保障を受けられ、免除事由に該当した場合は以後の保険料が不要になる介護保険です。

Q25 老後の医療費はどれくらい必要?

年齢を重ねるほど、「病気・ケガ」による入院の可能性は高まります。現在加入している医療保険がいつまで保障が続くのかを確認し、不足する期間があれば早めに見直しをするとよいでしょう。

自己負担費用の例
(1)公的医療保険の対象となる医療費
入院費 ・投薬費 ・診察費 ・手術費 など

年齢、収入に応じた医療費の自己負担額については、以下の表を参照してください。

医療費の一部負担(自己負担)の割合について

年齢 一般所得者等 一定以上所得者 現役並み所得者
75歳以上 1割負担 2割負担 3割負担
70歳~74歳 2割負担
6歳~69歳
(義務教育就学後)
3割負担
義務教育就学前
(6歳に達する日以降の最初の3月31日まで)
2割負担
+
(2)病院に支払う(1)以外のお金
差額ベッド代 ・入院時の食事代 ・諸費用(TV等レンタル代)など
(3)病院以外に支払うお金
病院までの交通費 ・日用品等の購入費用 ・お見舞いのお礼 など

全額自己負担

  • 同じ月に医療費の支払額が一定額を超えた場合、その超えた金額が支給される高額療養費制度(保険適用診療が対象)があります。
  • 当記載内容は、令和6年8月現在の公的医療保険制度にもとづきます。詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。

アフラックのおすすめ商品

<新しい形の医療保険 REASON>

月ごとの治療費の自己負担額にあわせた保障と頼れるサービスの新しい形の医療保険です。

<病気になった人も入りやすい 新しい形の医療保険 REASON>

持病や入院歴・手術歴がある方など健康に不安がある方におすすめの医療保険です。

  • この保険は<引受基準緩和特則>が付加されているため、保険料が割増しされています。また、健康状態などによっては、ご契約をお引き受けできない場合があります。

ページトップ